Ring / 指輪

結婚指輪の素材の選び方について|指輪に適した素材とは?

結婚指輪の素材にはさまざまな種類があります。素材の色味や重みだけでなく、耐久性や金属アレルギーについてなど、たくさん選ぶポイントがあるため迷う方も多いでしょう。

そこで今回は、数多くのブライダルジュエリーを手掛けてきた〈ニーシング〉が、結婚指輪に適した素材とその選び方をご紹介します。定番のプラチナはもちろん、ゴールドやシルバー、ステンレススティールなども詳しく説明するので、結婚指輪の素材選びに迷っている方はぜひ参考にしてください。

1. 指輪の素材の種類

結婚指輪の素材には、さまざまな種類があります。まずはそれぞれの素材につして、強度、重さ、色、メリットなどを説明します。

1.1. プラチナ

NIESSING HEART

プラチナは、ピュアな銀白色の輝きを持つ素材です。肌になじみやすく、身につけるシーンを選ばないため、多くの人に結婚指輪の素材として選ばれています。粘り強くしなやかな性質があるため繊細なデザインを再現しやすく、確かな耐久性もあるため、安心して普段使いできる素材です。デメリットとしては、素材の希少性が高いため高価な点が挙げられます。

〈ニーシング〉では、プラチナの中でも耐久性の高い素材を使用しています。

プラチナ製の結婚指輪についてもっと深く知りたい方は、ぜひこちらもご覧ください。

1.2. ゴールド

NIESSING FUSION

華やかで存在感のあるゴールドの結婚指輪。ゴールドにはカラーバリエーションがあり、「イエローゴールド」「ホワイトゴールド」「ピンクゴールド」などの色味があります。

ゴールド自体は変色に強い金属です。しかし指輪に加工する際に加えられた他の金属が空気や温泉成分などと反応して変色してしまう可能性があります。そのため、入浴時には指輪を外す、汚れが付着した際はすぐにお手入れをするなど、取り扱いに気をつけましょう。

また、ゴールドの結婚指輪はとても華やかな印象があるため、お葬式などの弔事では注意が必要です。弔事ではマナーとして華やかな装飾品は着用できません。特にイエローゴールドやピンクゴールドは目立つため、弔事では外しておきましょう。

〈ニーシング〉では豊富なカラーバリエーションのゴールドを取り扱っています。以下のページで詳しくご紹介しているので、ぜひ併せてご覧ください。

1.2.1. イエローゴールド

「イエローゴールド」はゴールドそのもののカラーを活かした素材です。ゴールドらしい黄金色で明るく華やかな印象があります。ファッションジュエリーによく使われる素材なのでカジュアルなイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれませんが、海外では古くから結婚指輪の素材として選ばれてきました。手元に華やかさが欲しい方、明るくおしゃれなカラーのリングが欲しい方におすすめです。

1.2.2. ホワイトゴールド

「ホワイトゴールド」はゴールドにパラジウムなどの白い金属を配合した素材です。一般的にホワイトゴールドのリングはそのままの状態ではやや黄色味を帯びているため、上からメッキを施しプラチナのような白銀色に加工しています。

味はプラチナと似ていますが、一番の違いはその価格です。ホワイトゴールドのほうがプラチナより価格が安い傾向にあります。白銀色のカラーがお好みで指輪の予算を抑えたい方はホワイトゴールドを選ぶと良いでしょう。

長年使い続けるとメッキがはがれ、元々の色が見えてくることがありますが、〈ニーシング〉のカラーゴールドはメッキではなく、金属の配合技術で独自のカラーを生み出しているため、色が変わってくる心配はありません。

1.2.3. ピンクゴールド

やさしい印象で暖かみが感じられる「ピンクゴールド」。純金に他の金属素材を配合して作られています。特に多く含まれているのは銅です。銅が含まれることで他のゴールドより硬い特性があります。耐久性に優れたゴールドのリングをお探しの方はピンクゴールドを選ぶと良いでしょう。

一方、銅を含むことで変色しやすいというデメリットがあります。化粧品や温泉、入浴剤などの成分が原因で変色してしまう可能性があるため、日々の取り扱いやお手入れには気をつけましょう。

ピンクゴールドのリングについて詳しく知りたい方は、ぜひこちらもご覧ください。

1.3. コンビ

NIESSING REFUGE

コンビとは、2種類以上の素材を合わせて使用したリングのことです。プラチナ×ゴールド、イエローゴールド×ホワイトゴールド、プラチナ×ピンクゴールドなど、さまざまなバリエーションがあります。おしゃれなデザインの指輪が欲しい方や個性を発揮したい方におすすめです。

1.4. ステンレススティール

NIESSING ABAKUS

ステンレススティールは、ゴールド、プラチナ、シルバーに次いで貴重なジュエリー素材といわれています。錆びにくく、高い硬度を誇り、価格的に他の素材と比較して購入しやすいという特徴があります。

〈ニーシング〉では、モダンなデザインで遊び心あふれる「ニーシング・アバックス」など、ステンレススティール製のジュエリーもご用意しています。ぜひチェックしてみてください。

1.5. シルバー

NIESSING NOW TATTOO

シルバーはファッションジュエリーによく使用される素材です。素材がやわらかく加工しやすいため、デザインの幅が広く、価格もリーズナブルといった点がメリットとして挙げられます。一方、空気に触れると酸化して黒ずみ変色しやすい特徴があるため、プラチナやゴールドと比較するとどうしてもお手入れに手間がかかります。

〈ニーシング〉では、シルバーにパーソナルなメッセージや自分のサイン、好きな図柄を刻印できる「ニーシング・ナウ・タトゥー」をご用意しています。お2人の個性を発揮できるデザインのリングをお探しの方は、ぜひこちらをご覧ください。

1.6. チタン

近年、結婚指輪の素材として注目されているチタン。医療現場で人工関節やペースメーカーなどに使われているほど金属アレルギーが起こりにくい素材で、繊細な肌の方でも安心して身に着けられる特徴があります。また、耐久性がありつつ軽い素材のため、ずっと身につけていたい方にもおすすめです。

デメリットとしては、硬い素材なので繊細なデザインの再現性が高くはなく、デザインの種類が豊富とは言えない点があります。金属アレルギーが気になる方や軽くて耐久性のある丈夫な結婚指輪をお探しの方はチタン素材を検討してみてください。

1.7. ジルコニウム

人とは違う個性的な結婚指輪の素材をお探しなら、ジルコニウムがおすすめです。ジルコニウムのリングは、特殊な化学反応で金属表面に発色皮膜をつくることにより、虹色のような鮮やかな輝きを放ちます。金属アレルギーの心配が少ないためチタンと同様に繊細な肌の方も安心です。

1.8. パラジウム

ラジウムは耐久性に優れた軽い金属素材です。プラチナやホワイトゴールドを加工する際、強度を高めるために混ぜ合わせる素材としてよく利用されています。プラチナのような銀白色の輝きがあるため、価格を抑えつつ銀白色のリングが欲しい方におすすめです。

デメリットとしては、加工技術が難しく、取り扱っているメーカーが少ないため、あまりデザインが豊富ではない点が挙げられます。

1.9. タンタル

タンタルは、黒色に輝き心地よい重みが感じられる希少性の高い素材です。医療現場で人工骨などに使用されるほど金属アレルギーが起こりにくく、安全性の高い素材といわれています。重厚感とクールな印象で周囲と違う個性を表現したい方におすすめです。

デメリットとしては、繊細なデザインが再現できない点、リングのサイズ修正に制約がある点があります。サイズ修正に関しては購入前に確認しておきましょう。

2. 結婚指輪の素材の選び方

結婚指輪は素材によって性質が大きく異なります。カラーや重さだけでなく、素材ごとの特徴を理解したうえで、自分に合った素材を選ぶことが大切です。ここでは結婚指輪の素材の選び方についてご紹介します。

2.1. 素材の見た目などの好み

結婚指輪は永く愛用する特別なジュエリーですので、気に入った見た目のリングを選ぶことが大切です。素材によって色味や質感はさまざまですので、まずは見た目の好みで選んでみましょう。

2.2. 素材の重さ

結婚指輪は重さで選ぶのもポイントです。重さのある指輪は耐久性が高く、長年着用しても壊れにくい傾向があります。結婚指輪の重さを重視したい方は、プラチナやゴールド、タンタルなどを選ぶと良いでしょう。

一方、軽い指輪は着用時のストレスが少ないという特徴があります。軽いリングをお探しの方はチタンやパラジウムなどをチェックしてみましょう。

2.3. 素材の硬さ

結婚指輪を選ぶ基準として欠かせないのが素材の硬さです。高い硬度を誇る素材は丈夫で耐久性が高いため、永くご愛用いただけます。一方、柔らかい素材は修理しやすいというメリットがあります。将来的にサイズ直しを検討している方は、柔らかい素材のほうが加工しやすいことを覚えておきましょう。

なお、高い硬度で耐久性のある指輪をお探しなら「鍛造製法」の指輪がおすすめです。〈ニーシング〉の鍛造製法については以下のページでも解説していますので、ぜひ併せてご覧ください。

2.4. 素材の変質

結婚指輪を選ぶ際には、長くつけ続けることによる素材の変質についても確認しておきましょう。素材によっては、汗や水、硫黄などによって変質・変色するため注意が必要です。変質しにくい素材をお探しの場合はプラチナを選ぶと良いでしょう。

2.5. 素材と宝石の組み合わせ

結婚指輪の素材を選ぶ際は、宝石との組み合わせを考慮しましょう。ブライダルジュエリーによく使用されるダイヤモンドは、プラチナやゴールドとの相性が良いとされています。宝石付きのリングを選ぶ際には素材と宝石との組み合わせを考慮し、全体的にバランスの良いリングを選びましょう。

2.6. 婚約指輪との重ね付け

結婚指輪と婚約指輪との重ね付けに憧れている方も多いかと思います。2つの指輪をコーディネートする場合は素材選びも重要です。同じ素材で揃えるか、もしくは重ね付けをした際にバランスの良い素材同士を選びましょう。

今回は結婚指輪についてご紹介しましたが、婚約指輪の選び方について詳しく知りたい方はぜひこちらもご覧ください。

2.7. アレルギー

金属アレルギーがある方は身につけられる素材が限られているため、慎重に選ぶ必要があります。チタンやジルコニウム、プラチナなどはアレルギーが出にくいと言われていますが、個人の体質にもよるため、気になる方は病院などで相談しましょう。

3. 結婚指輪の素材選びに困ったらプロに相談

結婚指輪にはさまざまな素材があります。素材選びに迷ったらプロに相談しましょう。

〈ニーシング〉では、プラチナはもちろん、独創的なカラーバリエーションのゴールドなど、豊富な素材を取り揃えています。素材選びに困った際は、ぜひ最寄りの〈ニーシング〉取扱店にお立ち寄りください。

おすすめ記事

KEYWORD

NIESSING
ENGAGEMENT
RINGS

婚約指輪

→ すべての婚約指輪を見る

NIESSING
WEDDING
RINGS

結婚指輪

→ すべての結婚指輪を見る

ご来店予約

事前にご予約をいただけるとお待たせすることなくスムーズにご案内させていただきます。

WEBでご来店予約

予約する

店舗を探す

店舗情報