2人の永遠の愛を象徴する特別なリングである婚約指輪。パートナーから素敵な指輪と共にプロポーズされるシーンに憧れる方も多いかと思います。
そんな婚約指輪、いつからプロポーズの際に贈られるようになったのでしょうか。
そこで今回は、婚約指輪の由来や婚約指輪を贈る理由についてご紹介します。
婚約指輪を贈る理由|意味や由来について
多くの場合、婚約指輪はプロポーズの際に結婚を約束する証として贈られますが、そもそもなぜプロポーズの際に贈られるようになったのでしょうか。まずはその意味についてご紹介します。
婚約指輪は、2人の結婚の約束を形として表すものです。その決意や2人の将来を周囲に見える形で表現することができます。
婚約指輪は2人の愛を象徴するものです。婚約指輪を贈ってプロポーズすることは、2人の愛が真剣であること表します。贈られた側は一生忘れられない大切な思い出として記憶に残るはずです。
婚約指輪には主にプラチナやゴールドが使用され、宝石が留められているデザインが多くあります。プラチナやゴールドにはそれ自体に価値がありますし、宝石についても特にダイヤモンドは世界的に価値のあるものとして知られています。
このような金属や宝石の価値は長く保たれるため、結婚後は2人の一生の財産となります。子供や孫に譲り渡し価値を受け継ぐことも家族にとって非常に意味のあることです。
婚約指輪の購入が高価なジュエリーを購入する初めての機会になる場合も多いかと思います。プラチナやゴールド、ダイヤモンドでつくられたリングは決して安価なものではありませんが、将来のことを見据え、一生涯の財産となるリングと共に新たな生活をスタートしてみてはいかがでしょうか。
婚約指輪の由来は古代ローマ時代まで遡ります。この時代の婚約指輪は「相手と結婚の契約を結ぶ」意味で使用されていました。初期には鉄製の指輪が贈られていましたが、その後ゴールドの指輪が広まったといわれています。15世紀頃にはダイヤモンドを研磨する技術が考案され、王族や貴族を中心にダイヤモンドの婚約指輪を贈る習慣が定着しました。その後19世紀頃には、王族や貴族だけでなく一般の人々にも婚約指輪を贈る慣習が普及したそうです。
日本ではもともと結婚の際に指輪を送り合う習慣はありませんでしたが、西洋文化の流入と共に明治の終わり頃にはプロポーズの際に婚約指輪を贈る習慣が生まれ、大正時代に一般的になったといわれています。昭和の時代には、ダイヤモンドの輸入制限の解禁や高度経済成長が追い風となり、人々の生活が豊かになると共に日本においても一気にダイヤモンドの婚約指輪が人気となりました。
このように、婚約指輪を送ることは長い歴史を持つ世界的な文化なのです。
婚約指輪というとリングの中央にダイヤモンドが留められているデザインを思い浮かべる人も多いでしょう。実際に、婚約指輪の多くにはダイヤモンドが使用されています。
その理由は、ダイヤモンドの持つ特徴にあります。ダイヤモンドは地球上の物質の中でもっとも硬い天然鉱物です。この「何よりも硬い」という特徴を二人の絆の固さになぞらえることで、婚約指輪にふさわしい宝石であるとされてきました。
また、ダイヤモンド特有の無色透明な美しい輝きにより、ウエディングにふさわしい神聖さや純真無垢さを表現しているとも伝えられています。色褪せない輝きが2人の永遠の愛を表しているようにも感じられます。
さらに、ダイヤモンドは他の宝石と比較すると採掘量がとても少ないため、宝石としての希少性や価値が高いことも人気の理由となっています。
ダイヤモンドが美しく映えるデザイン性の高いエンゲージリングをお探しの方には、〈ニーシング〉の婚約指輪NIESSING SPANNRING® ROUNDがおすすめです。石座を使用せずにダイヤモンドを固定し開放的に浮かび上がらせることで、美しいダイヤモンドがどの角度から見ても輝きを放つデザインとなっています。〈ニーシング〉のこのような革新的なデザインは、ウェディングシーンにありきたりではない新たな価値をもたらしています。
〈ニーシング〉ではこの他にモダンなデザインの婚約指輪を多数取り揃えています。ぜひチェックしてみてください。
婚約指輪を身に着ける際、日本では左手の薬指に身に着けるスタイルが一般的です。しかし、婚約指輪は必ず左手の薬指にしなければならないと決まっているわけではなく、海外では右手の薬指に身に着ける場合もあります。また、婚約指輪単独で楽しむのではなく結婚指輪との重ね付けを楽しむ方もいらっしゃいます。
ここでは、婚約指輪のつけ方に込められた意味についてご紹介します。
リングの重ね付けコーディネートは手元にボリューム感を加え、華やかな見た目を演出してくれます。
婚約指輪と結婚指輪を重ね付けする際は、一般的に結婚指輪を内側(指の付け根側)、婚約指輪を外側(指先側)の位置で重ね付けするスタイルが主流です。この着け方は、結婚の証である結婚指輪を結婚の誓いである婚約指輪でロックする意味が込められています。
重ね付けは、リングを同じブランドで統一することによりさらに美しくコーディネートできます。最近ではあらかじめ重ね付けを意識したセットのデザインも人気があります。
NIESSING SPANNRING® HEAVEN
NIESSING SATELLITE COLORS
〈ニーシング〉の婚約指輪NIESSING SPANNRING® HEAVENは、柔らかなフォルムでダイヤモンドを包み込むようなデザインが施されており、結婚指輪であるNIESSING SATELLITE COLORSとの重ね付けの相性も抜群です。
なお、重ね付けについては以下の記事でも詳しく解説しています。ぜひ併せてご覧ください。
諸説ありますが、婚約指輪の由来は古代ローマ時代まで遡るといわれています。当時、左手の薬指には心臓とつながる太い血管があると考えられており、生命に一番近い大切な指だと信じられていたことから、2人の一生の愛を表明するものとしてこの指に婚約指輪が着けられるようになったそうです。やがてこの慣習が一般化され、日本にも伝わりました。
また、世の中には一般的に右利きの人が多いため、生活に支障がないよう左手に身に着けることが広まったという説もあります。
生涯大切にしていただきたい婚約指輪。デザイン性だけでなく、永く愛用できるものであるかどうかも、指輪選びの際にはチェックしておきたいポイントです。なかでも重視すべきは耐久性でしょう。
製造方法には大きく分けて「鋳造」と「鍛造」の2つがあります。
鋳造は指輪の型を先に作り、そこに金属を流し込む方法です。金属素材の無駄を減らし一度に大量生産できる点が魅力です。しかし、この方法で造られたリングは金属の密度が低いため、日常生活で受ける衝撃によって歪みが発生してしまう可能性があります。
一方〈ニーシング〉が採用している鍛造は、金属を叩いて伸ばし、そこから指輪に加工する方法です。一つひとつのリング製作に手間がかかり、熟練の腕が求められる製造方法ですが、直接金属を叩くことで金属が鍛えられ、強度の高い指輪を作ることができます。
〈ニーシング〉ではこの鍛造製法にこだわり、永年のご使用に耐えうる強度の高いリングを提案しております。
今回は、婚約指輪を贈る理由、意味や由来についてご紹介しました。
婚約指輪が持つ意味や背景を知ると、指輪を大切にしたい気持ちがより高まるのではないでしょうか。今回ご紹介した内容を参考に、2人の永遠の愛に寄り添う最高の婚約指輪をぜひ探してみてください。