時代の変化とともにウェディングのスタイルも多様化しつつあります。そのような時代の変化の中、婚約指輪は「プロポーズを申し込む側が贈るべき」という価値観も変わってきています。中には「婚約指輪は自分で選んでもいいものなのだろうか」と考えている方もいらっしゃるかと思います。
そこで今回は、婚約指輪を自分で選ぶことについて、〈二ーシング〉でのノウハウをもとにそのメリットや上手に選ぶポイントなどを詳しくご紹介します。
そもそも婚約指輪には、「プロポーズを申し込む側が購入するもの」といった明確なルールはありません。一般的に婚約指輪はプロポーズを申し込む側が準備するものというイメージが定着してはいますが、結婚に関することはお互いに相談しあって決めるものです。
結婚の時期には、指輪の用意だけでなく、挙式やハネムーン、新生活の準備など、何かと出費がかさみます。指輪はもちろん、結婚に関することについて話し合うことは、お互いが新生活をスタートさせる第一歩だといえるでしょう。
指輪を購入することは今後の2人の生活の質にも影響を与えるものです。誰が選ぶのかをきちんと話し合い、お互いの認識を一致させておくことをおすすめします。相談しあい、お互いに納得しているのであれば、婚約指輪を自分で選んで購入することはまったく問題ありません。
一般的に婚約指輪はプロポーズを申し込む側が選ぶものと思われがちですが、婚約指輪を自分で買うことにはさまざまなメリットがあります。さっそくチェックしてみましょう。
まず何より、自分の好きなデザインを自由に選べるというメリットがあります。特に最近はさまざまなジュエリーブランドが婚約指輪を取り扱っているので、豊富なデザインから選べるようになりました。
婚約指輪を選ぶポイントは人それぞれです。デザインには、定番のソリティアや華やかなメレ・パヴェのデザイン。マリッジリングとの重ね付けもしやすいエタニティタイプなどがありますが、パートナーに選んでもらう場合は自分の好みではないデザインの指輪を受け取ることになってしまう可能性も考えられます。
また、仕事内容や職場の雰囲気によって身につけられる指輪が限られている場合でも、自分で選べば自分のライフスタイルや希望に合わせたデザインを選ぶことができます。
婚約指輪のデザインについてはこちらでまとめています。
サプライズで婚約指輪を渡した方の失敗談として「サイズが合わなかった」という話はよく聞かれます。事前にパートナーの指のサイズをしっかり調べていても、指輪はデザインによって着け心地やフィット感が変わってくるため、「つけてみたらサイズが合わなかった」ということは十分にあり得ます。その点、自分で婚約指輪を選べば、気になるデザインを実際に試着できるため、サイズ選びの失敗がありません。
しかし、指のサイズは足と同じように季節や時間によってむくむこともあるので、注文後に指輪が届いてから違和感を持ってしまう場合もあるでしょう。そんな時は、選んだ指輪にサイズ交換などのアフターサービスがあれば安心です。
〈ニーシング〉では、サイズ交換(調整)については、お渡しから1ヵ月以内であれば無償で対応しています。万が一、指輪が手元に届いてからサイズが合わないと感じた場合も安心です。
サイズの選び方について詳しくはこちらの記事で解説しています。
パートナーに婚約指輪を選んでもらうとなると、どうしても予算面で遠慮してしまうようなこともあるでしょう。しかし、自分で婚約指輪を購入するなら予算を気にせず好きな指輪を選べます。
婚約指輪はダイヤモンドなどの価値ある宝石がセッティングされているものが多く、それ自体が資産として価値のあるジュエリーです。ダイヤモンドには、その品質を評価する「4C」と呼ばれる国際基準があります。Carat(カラット)=重さ)、Cut(カット)=輝き、Color(カラー)=色、Clarity(クラリティ)=透明度の4つの要素です。自分で選ぶ際は、この4つの要素など品質について重視するポイントを自分で考え、こだわりたいところにしっかりとこだわって選ぶことができます。
ダイヤモンドのカラットについて詳しくはこちらの記事で解説しています。
そして何より、自分で婚約指輪を購入するならパートナーに気を使う必要がありません。挙式やハネムーン、新居の準備など、何かと出費がかさむのがウェディングの時期です。そんな時期に婚約指輪のことでパートナーに無理をさせたくないと考えるなら、自分で選ぶことで気兼ねなく好みの指輪を購入できます。
また、デザインやダイヤの品質などに妥協したくない場合も、自分で購入することが一つの選択肢となります。
では、婚約指輪を自分で上手に買うために押さえておくべきポイントやコツをご紹介します。
いきなり自分で指輪を選びに行くことにハードルの高さを感じる人もいらっしゃるかと思います。そのような場合はパートナーと下見に行ってみることをおすすめします。
婚約指輪はWeb上やブライダルカタログで見るよりも実物を見ることが大切です。一度ジュエリーショップに下見に行くことで、自分で選ぶハードルもグッと下がります。
また、そもそもパートナーが婚約指輪選びに乗り気でない場合があるでしょう。そのような場合でも、実際にジュエリーショップに行きスタッフから説明を受けることで、今まで知らなかったブライダルジュエリーの魅力を知り、関心が高まる方も多くいらっしゃいます。ぜひ、普段のデートの途中などにジュエリーショップに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
〈ニーシング〉のブライダルジュエリーは、全国の有名百貨店やブライダル専門店の他、東京・名古屋・大阪に直営店があります。ぜひお気軽にお立ち寄りください。
自分で婚約指輪を選ぶ際、店員さんに何というべきか悩む方も多いかと思います。しかし、後悔なく上手に指輪を選びたいなら、正直に店員さんに婚約指輪として購入する旨を伝えてみましょう。ブライダルジュエリー以外も取り扱いがあるジュエリーショップであれば普段から自分へのご褒美ジュエリー をお求めのお客様の接客に慣れているはずですので、何も気兼ねすることはありません。大切なリングだからこそ、疑問点や不安点などはしっかり解消して、納得できる指輪選びをしましょう。
〈ニーシング〉では、経験豊富なスタッフがお客さまのご要望を伺いながら一人ひとりに合った指輪を丁寧にご提案しています。ぜひお気軽にご相談ください。
次に、パートナーとの関係性や周囲への伝え方など、婚約指輪を自分で選ぶ際に押さえておきたいポイントについてご紹介します。
もし自分で婚約指輪を選ぶ理由が「パートナーが買ってくれなさそうだから」という理由であれば、まずはパートナーとしっかり話し合うことが大切です。パートナーに何も相談せずに自分で購入すると、「どうして自分に相談してくれなかったのだろう」と思わせてしまう可能性があります。
ジュエリーにあまり興味がなく、婚約指輪の購入に乗り気でなさそうな方でも、あなたを大切にしたい思いは必ずあります。ひょっとするとサプライズのためにこっそり準備しているパターンも考えられるでしょう。
お互いの勘違いや誤解でパートナーを傷つけないためにも、婚約指輪の購入はパートナーと相談した上で決めてくださいね。
婚約指輪を身につけていると、周囲のさまざまな人たちからお祝いの言葉をかけられるでしょう。もちろん、素敵な婚約指輪に周囲も興味津々です。そんな時に「パートナーが素敵な指輪を選んでくれたんだね」と言葉をかけられたら、どのように返答すればいいか迷いますよね。
ご自身が気にならないのであれば、友人や知人には正直にお話ししてもいいでしょう。最近ではウェディングのスタイルも多様化しているため、「そのような選択肢もあるね」と共感してもらえる場合が多いはずです。
少し気をつけておきたいのは、親や年配の方への伝え方です。世代によっては「婚約指輪はプロポーズする側が用意して当然」と考えている場合があります。自分で婚約指輪を選んだと言うと自分や相手の両親を驚かせてしまいパートナーの評判を下げてしまう可能性もあるので、伝え方には注意が必要です。2人でしっかり相談し合い、お互いが納得した上で選んでいることをしっかり伝えましょう。
今回は、婚約指輪を自分で購入する場合についてご紹介しました。
時代の変化とともにウェディングのスタイルも多様化しています。かつてはプロポーズをする側が用意して当たり前だった婚約指輪ですが、自分で選ぶのは決しておかしいことではない時代になりました。
ドイツが誇るモダンジュエリーブランド〈ニーシング〉では、婚約指輪のデザインを豊富に取り揃え、一人ひとりのお客さまのご要望に合わせたご提案をしています。ご自分で購入を検討されている場合も、ぜひお気軽にご相談ください。
一生ものの大切なジュエリーだからこそ、ぜひ今回ご紹介した内容を参考に、あなたとパートナーが納得できる指輪を選んでくださいね。