Propose / プロポーズ

プロポーズに婚約指輪は必要?|結婚指輪との違いや選び方、渡し方を解説

プロポーズをすると決めた際に考えるのは、婚約指輪をいつ、どうやって選び、渡すかではないでしょうか。特に婚約指輪をサプライズで用意する場合は事前の準備などが必要になるため、計画的に進める必要があります。また、婚約指輪と結婚指輪は役割が異なることも理解しておくと、贈る理由も明確になり、より想いを込めて指輪を渡すことができるでしょう。

今回は、ブライダルジュエリーの老舗ブランド〈ニーシング〉が、婚約指輪の選び方や注意点などを解説します。

1. プロポーズの際に婚約指輪は必要?

「プロポーズの際には必ず婚約指輪を贈らなければならない」といった厳密な決まりはありません。婚約指輪がない状態でプロポーズをするケースも珍しくはないでしょう。

しかし、映画やドラマの影響から婚約指輪を贈られるプロポーズのシチュエーションに憧れている方は多くいらっしゃいます。そのため、婚約指輪を贈ることでより印象深いプロポーズにできる可能性は高まります。

一方、近年は自分でデザインを選ぶなど、プロポーズ後に2人で婚約指輪を購入するケースも増えてきています。サプライズにこだわらず、パートナーの意思も確認しながらプロポーズの方法を検討してみましょう。

2. そもそも婚約指輪は結婚指輪とは違うものなのか

婚約指輪と結婚指輪はそれぞれ贈る理由や意味合いが異なります。そのため、一般的には両方準備するものと認識している人が多いかと思います。婚約指輪と結婚指輪の具体的な違いは次の通りです。

2.1. 婚約指輪とは

婚約指輪は2人の結婚を約束する証として贈られるものです。プロポーズ後、婚約指輪を身につけることで、結婚の決意を周りの人たちに伝えられます。また、婚約指輪を贈る側も贈られた側も、2人の将来について真剣に向き合う覚悟を示すものとなります。

婚約指輪は基本的に、入籍や結婚式までの婚約期間中に左手の薬指につけます。その後、結婚式で結婚指輪を着ける際には右手の薬指に移動させておきましょう。

婚約指輪を贈る理由などについてさらに詳しく知りたい場合は以下の記事を併せてご覧ください。

2.2. 結婚指輪とは

結婚指輪は2人が夫婦であることを証明するものです。結婚式で愛を誓う際に交換するケースが多くなっています。とはいえ、今は結婚式を挙げないカップルも増えており、入籍した段階で交換するなど様式にこだわらないスタイルも多くなりました。

結婚指輪は左手の薬指につける特別な指輪です。左手を見ただけで周囲の人に既婚者だとアピールできます。

婚約指輪と結婚指輪の意味合いや相場の違いについてさらに詳しく知りたい場合は、以下の記事を併せてご覧ください。

3. プロポーズに婚約指輪を用意する際の注意点

プロポーズの際に婚約指輪を渡したい場合は、事前に準備すべきことがいくつかあります。プロポーズ当日に慌てることないよう、注意したいポイントを事前に確認しておきましょう。

3.1. プロポーズしたい日から納期を逆算する

婚約指輪の納期は一般的に1ヵ月~3ヵ月程度かかるため、プロポーズしたい日から逆算して購入する必要があります。納期は既製品かオーダーメイドかによっても異なるため、どのような婚約指輪を準備するかを早めに考え始めると良いでしょう。

特にフルオーダーの婚約指輪はデザイナーとの打ち合わせ期間や製作期間が異なるため、半年近くかかる場合もあります。既製品に関しても、豊富なデザインの中からパートナーの好みに合わせて選ぶため、プロポーズしたい日を考慮した早めの行動がおすすめです。

また、婚約指輪にイニシャルや記念日などを刻印したい場合やサイズ調整をしたい場合もあるでしょう。この場合、既製品でもすぐに持ち帰ることはできません。いずれにしても余裕を持って購入することをおすすめします。

3.2. サイズの測り方

婚約指輪を購入する際に大切なのは、指輪のサイズです。パートナーの指輪のサイズをすでに把握している場合は問題ありませんが、そうでない場合はパートナーに直接聞くか、さりげなくチェックするかの2択になりますが、サプライズでプレゼントしたい場合はパートナーに気づかれることなく準備したいものです。

さりげなく指輪のサイズをチェックする場合は、買い物に行った時にジュエリーショップに立ち寄り試着をすすめてみる方法や、パートナーの指輪を借りる方法があります。パートナーが寝ている時にこっそり測るのもおすすめです。紙や糸を使えばスムーズに測ることができます。

婚約指輪のサイズの測り方ついてさらに詳しく知りたい際は以下の記事を併せてご覧ください。

3.3. アフターサービスがあるか

婚約指輪を購入する際は、アフターサービスの有無や内容を事前に確認しておきましょう。アフターサービスがないと、大切な婚約指輪のサイズが変わった時や傷ついてしまった時などに対応してもらえない場合があります。婚約指輪は一生もののプレゼントになるため、アフターサービスのあるブランドやジュエリーショップを選びましょう。

アフターサービスの内容は各ブランドやジュエリーショップで異なるため、求めているサービスが必ず受けられるとは限りません。また、アフターサービスの保証期間や料金なども異なります。保証期間が設けられている場合、一定期間を経過するとアフターサービスが受けられなくなるため、しっかり確認しておきましょう。

なお、〈ニーシング〉のアフターサービスは以下の内容となっています。

  • サイズ交換(調整):お渡しから1ヵ月以内に限り無償で対応
  • 仕上直し(表面加工のリフレッシュ):お渡しから1年以内に限り無償で対応

それぞれ有効期限内に一回承っています。また、有効期限が切れてしまった場合でも有償でメンテナスを承りますので、お気軽にご相談ください。

4. まとめ:プロポーズには婚約指輪を贈ってパートナーを喜ばせよう

プロポーズの際に婚約指輪をプレゼントされるシチュエーションに憧れている人は少なくありません。また、その瞬間を感動的なものにするためには、しっかりと準備もしておかなければなりません。特にサプライズで用意する場合は、納期やパートナーの指輪のサイズ、アフターサービスなどを確認して計画的に進めましょう。

婚約指輪選びに悩んでいる場合は、プロに相談してみるのもおすすめです。専門知識が豊富なプロの視点から、より的確な婚約指輪選びのアドバイスを受けることができます。サプライズで用意する場合はお一人で悩まず、ぜひ相談してみましょう。

〈ニーシング〉では、東京・大阪の各直営店の他、全国に取扱店がございます。ぜひ店頭にて大切な婚約指輪選びを始めましょう。なお、直営店にお越しの際は便利なご来店予約サービスをぜひご利用ください。

おすすめ記事

KEYWORD

NIESSING
ENGAGEMENT
RINGS

婚約指輪

→ すべての婚約指輪を見る

NIESSING
WEDDING
RINGS

結婚指輪

→ すべての結婚指輪を見る

ご来店予約

事前にご予約をいただけるとお待たせすることなくスムーズにご案内させていただきます。

WEBでご来店予約

予約する

店舗を探す

店舗情報